
こんにちは!ドイツで駐在妻をしている、はりぃです。
「海外赴任の引っ越し、いったい何から手をつければいいのか・・」
夫の海外赴任が決まったあと、まずそんな悩みにぶち当たりました。
この記事では引っ越し準備から当日までに私が実際にやったこと、もっとこうしておけばよかったと後悔していることをまとめました。
海外赴任が決まったばかりの方、引っ越し準備中の方の参考になれば嬉しいです!
- 海外赴任引っ越しの荷物仕分けのポイント
- 引越し業者の下見までにやるべきこと
- 海外赴任引っ越しの当日の様子
- 関税がとられやすい荷物
- 海外赴任に持っていけた&ダメだった荷物
【海外赴任の引っ越し】荷物仕分けのポイントは『ラクさ重視』

海外赴任が決まったあと、私がまずやったことは『引っ越し荷物の仕分け』でした。
荷物の仕分けとは、家の中にあるすべてのものの行き先を決めることです。
具体的には次の5つに分けていきました。
- 海外赴任にもっていく
- 倉庫保管
- 実家などへ送る
- 家族・知人へ譲る
- 廃棄
②の倉庫保管する荷物は基本的に海外赴任がおわるまで出し入れできません。
日本で時々必要になりそうなものは③の実家へ送る荷物へ!
私が後悔したことは、捨てるのはもったいないからという理由で④の譲るものを増やしてしまったことです。
なぜなら、海外赴任の準備が想像以上に大変だったからです・・。もっと保管や廃棄を選んでラクをするべきでした。
結婚してから数年しかたっていなかったので、比較的新しい家具家電が多かった我が家。
海外赴任期間は5年以上と言われていて、いつ日本に戻ってこられるかもわからない。

まだまだ使えるものを捨てたり長期間保管しておくのはもったいない!
使ってくれる人がいるならだれかに譲ったほうがいいよね!
そう思って、家族や親せきを中心に「欲しいものある?」と聞きまくった結果、貰い手が次々と現れました。
ところが・・
出発まで1ヶ月半をきった頃から、急に忙しくなりました。
現地の家探し、金融期間の手続き、引っ越し準備、語学研修etc…
慣れない作業に加え、海外生活がもうすぐ始まるという不安も重なり、日々落ち着かず疲れがたまる毎日。。

家具や家電を一件ずつ送ったり、搬入スケジュールをあわせたりする余裕も時間もない!!
とはいえ、こちらから「もらってくれない?」と聞いておいて「やっぱなしで!」と言うわけにもいかず、最終的にはどうにかこうにか発送しました。

もしもう一度海外引越しをするとしたら、次は業者に丸ごと買い取ってもらいたい・・
だれかに家具や家電を譲るとしても、2か所程度にしぼってまとめて貰ってもらうのがいいでしょう。
不用品回収業者を使うのも断然アリ

もし家具や家電が古くなっているなら不用品回収業者にまとめて回収してもらうのもおすすめです。
うちで使っていた家具や家電を実家にたくさん送ることになったので、もともと実家で使っていた古いものを捨てました。その際、はじめて不用品回収業者にお願いしてみました。
選んだのはトラック積み放題プラン。
ソファに洗濯機、もう使わなくなった学習机や古いベッドなど全部持っていってもらいました。
「ほかにも捨てるものがあればなんでも言ってくださいねー」と、対応もとても良かったです。
大変な2階からの運び出しも手際よくやってくれました。
自分たちだけで捨てるには手続き面や体力面でとても大変だったので、これは頼んで正解でした!
業者選びはくらしのマーケット という比較サイトを使いました。はじめて使いましたが、口コミがたくさん載っているので業者が選びやすくておすすめですよ↓
【船便vs航空便】海外赴任先への輸送方法を考えよう

荷物の仕分けで海外赴任に持っていくものを決めたら、つぎはその輸送方法を決めました。
海外引っ越しと国内の引っ越しの違いは、船便と航空便をつかうことです。
それぞれのメリット・デメリットは以下のとおり。

私が引っ越した頃は、ヨーロッパまでの所要日数は船便は約2ヶ月、航空便は約2週間でした。現在はコロナの影響等でさらに時間がかかるようです。
「航空便はコスパが悪いので、可能な限り使わない方がいいですよ」
と、引っ越し業者の担当さんに言われました。
その理由は、船便に比べて値段がすごく高いわりに日数はそれなりにかかりコスパが悪いから。
「航空便を使うくらいなら、超過手荷物料金を払って自分たちで持って行ったほうがいい」と言われ、私たちはそれを真に受けて、オール船便輸送で予定を組みました。
でも、結局私たちは出発直前で航空便も使うことにしました。

船便荷物が届くまでの2か月間分の必要品を手荷物にまとめてみたら、到底持って行ける量ではなかったからです!
航空便で送ったのは、段ボール4箱分(約40kg)くらい。
引っ越し業者の日通さんに無理を言って、出発直前で航空便をなんとかアレンジしてもらいました。
もっと事前に手荷物で持って行く荷物をある程度決めておいて、航空便もはじめから検討しておけばよかったなと後悔しました。

航空便は割高ではありますが、早く到着するぶん海外赴任先での生活立ち上げも早くなるというメリットもあります。
メリット・デメリットを検討して輸送方法を決めましょう。
海外赴任の引っ越し下見はこんな感じ

国内の引っ越しと同じように、海外への引っ越しにも下見があります。
国内と海外の引っ越し下見で大きく違った点は、かなり細かく荷物の行先を聞かれたことです。
「この衣装ケースは船便」「このイスは倉庫保管」「この照明は廃棄」
といったように、想像していたよりも細かく答える必要があって驚きました。
下見の時と作業当日の荷物の量が大幅にずれると、会社の補助を超えて高額な自己負担費用が発生したり、必要なものが送れなかったりすることがあるそうです。
日通の担当さんの話によると、実際にそういうトラブルでもめたケースもあるんだとか。
おそらく、そういったトラブルを避けるために下見のときに細かく聞いているんでしょう。
「あー、このへんはだいたい持っていきます。たぶん。」といったアバウトな指示はアウトです(笑)

下見のために実際にものを動かしたりまとめておく必要はなく、頭の中で行先を決めていればOKです!
漏れがないように紙に書いて整理しておくと◎
私は海外赴任の内示がでてから1ヶ月間はハイ状態だったので、そのあいだに荷物の仕分けをほとんど済ませていました。
そのおかげで、大きなトラブルもなくスムーズに引越ができました。
逆にハイ状態が過ぎると一切やる気がなくなり、引越準備は全くはかどりませんでした・・。
しかも出発が近づくにつれ、引っ越し準備以外にもやることがどんどん増えていくという・・。

海外赴任が決まったら、やる気と時間のあるうちに荷物の仕分けだけは済ませておくと後々ラクかも。
海外赴任の引っ越し当日はヒマです

下見が終わってから引っ越し当日までは、不用品をすてたり海外赴任に必要なものを買い足したりとやることはたくさんありました。
家の中をがんばって整理したら、最後に仕分けシールをペタペタと貼りつけます。これは楽しい♪
引っ越し当日は日通さんが梱包から運び出しまで全部やってくれたのでとてもヒマでした。

それまでの準備の大変さが嘘のようなヒマさです(笑)
海外引っ越しの場合、税関用の荷物の明細を作らなければいけないのですが、それもすべて日通さんがやってくれました。
ただし、その明細に金額を書く作業は自分たちでやらなければならないのでご注意を。

面倒くさくて書くのを後回しにしていたら、引っ越し作業が終わるまでに全部書き終われず作業員の方を待たせてしまいました・・。
コツコツ金額を書いていきましょう。
引っ越し荷物に関税がかかるかどうかは運次第!?

海外赴任の引っ越しで気になるものの一つが「関税」ではないでしょうか。
個人の引っ越しの場合は基本的に関税はかからないはずですが、新品や課税対象品を持って行くとかかることがあります。
どの荷物に関税がかかるかどうかは現地の関税局の判断によるためケースバイケースのようです・・。引っ越し業者に聞いても明確な答えはもらえませんでした。

関税がかかるかどうかは運次第・・。
引っ越し業者によると、つぎのようなケースは関税局に狙われやすいんだとか。
関税がかかった場合の金額もケースバイケースだそうです。
日通の担当さんに聞いたところ、つぎのように関税額が決められることが多いようです。
- 輸送費をふくめた自己申告価格に税率をかける
- 関税局がきめた時価額に税率をかける etc…

関税が取られるかどうかは運次第、取られるときの金額もまた運次第ということですね・・。
日本からポーランドへの引っ越しは実績データがほとんどありませんでしたが、アメリカやアジアであれば、引っ越し業者にたまってる実績からある程度教えてもらえるかもしれません。
ちなみに私が送った荷物で関税をかけられたのは、変圧器と新品の家電。こまかい数字は忘れてしまいましたが、関税額は全部で2~3万円程度でした。
変圧器にかかった関税分は会社負担、家電分は自己負担でした。
日通さんによると、変圧器にかかる関税分は会社負担にできることが多いそうです。費用負担について会社に要確認です!
海外赴任先に持っていける?私が悩んだ引っ越し荷物


電動アシスト自転車、食品、家電・・これって海外赴任先に送れるの?
そんなかつての自分のギモンに答えていきたいと思います。
【電動アシスト自転車】国によって対応が異なるグレーゾーン


海外赴任先に電動アシスト自転車を持っていきたいけど、送れるの?
結論から言うと、わが家のケースでは電動アシスト自転車を持っていけました!関税も取られませんでした。
まず、下見の時に引っ越し業者に電動アシスト自転車が持っていけるかどうか相談しました。
その後、自転車やリチウム電池バッテリーの品番を引っ越し業者に伝えて、輸送の可否や必要な手続きなどを確認してもらいました。
そして「つぎの条件付きで良ければ持っていけますよ」と連絡をもらい、条件付きで船便で運んでもらえることになりました。
- 関税がかかる可能性がある
- ポーランドから日本へ持って帰ってくるときに手続きが大変になる可能性あり
- ポーランドから別の国へ引っ越す際に持っていけない可能性あり
ただ一般的には、電動自転車は自動車扱いになる国が多く、持っていけない国が多いそうです。また、持っていけたとしても関税がかかることあります。

電動自転車が持っているけるかどうかは国やその時の規制によって異なります。引っ越し業者と事前によく相談しましょう!
私が持っていったのは電動アシスト自転車です。(いわゆるママチャリタイプのアシスト力に制限のあるもの。)運転免許が必要なフルアシストの電動自転車とは別物です。
【食品】船便はNG!?最新の規制を要チェック


海外赴任先で日本が恋しくなったときのために、日本食を爆買いして船便で送らないと!
そう意気込んでいた私に、引っ越し業者の日通さんは下見の際にこう告げました。

食品は輸送中に悪くなる可能性があるし、賞味期限のことも考えると2ヶ月以上かかる船便で送るのはオススメしません
特にヨーロッパの場合、船は赤道直下や熱帯海域を1ヶ月以上すすんでいくので、食品をはこぶには向かないそうです。
結局、船便ではサバ缶とサトウのごはんだけを送り、残りは航空便と手荷物で持てる分だけ持っていきました。
私が引っ越した当時はまだゆるめでしたが、現在EUでは食品の輸入がどんどん厳しくなっています。
また、EU以外でも、食品の送付がかなり厳しく制限されている国もあります。
引っ越し荷物に食品を入れられない可能性があることは事前に頭に入れておいたほうがいいでしょう。

食品を爆買いする前に、引っ越し業者に食品が送れるかどうか必ず確認しましょう!
【家電】日本の家電は海外でも使えるwith変圧器


海外対応していない家電って海外赴任先でも使えるの?変圧器をとおして使ったら壊れない?
海外対応していない家電でも、変圧器をとおせば海外赴任先でも問題なく使えます。
私も日本の炊飯器やホットプレートなどを持ってきて変圧器をとおして使っています。
海外赴任がはじまってから4年以上たっていますが、故障することなく使えていますよ。
おすすめの変圧器はこちらの記事で紹介しています⇒海外赴任向け変圧器!駐在妻が4年間愛用するおすすめ3選
海外赴任の引っ越し、最後はなんとかなる!

渡航前のことを思い返すと、海外赴任生活への不安にくわえて、引っ越し準備に疲れきっていました・・。
私の周りの駐在妻さん達も、引っ越し準備が大変だった!と言っている人がとても多いです。
でも、海外への引っ越し、なんだかんだで最後はなんとかなります。
計画どおりに準備ができなくても現地で調達したりすることもできますし。

無理せず、とにかくラクさ重視で準備をすすめていくことをおすすめします!
近年(2018)は船便でも食料品はもっていってくれません。
みんみんさん
コメントありがとうございます^^
そういったケースもあるんですね。
貴重な情報ありがとうございます。